教育支援センターとは






1 あなたの気持ちや考えを大事にするところです。

   あなたの気持ちや悩みを受けとめ、あなた自身がそれを解決していく

    お手伝いをします。



2 疲れた心を元気にするところです。

   学校に行けない、または行きたくないというあなたの気持ちを整理し

    ながら、活き活きと生活できるようになるまでの、心の居場所と時間を

    用意します。



3 安心して話ができる指導員のいるところです。

   ほほえみ教室・ふれあい教室の指導員があなたの話を聞きます。

       (秘密は堅く守ります。)



4 小中学生や家族など、だれでも利用できるところです。

   学校に行けない、または行きたくないことについての相談や通室(学

    校に行く代わりにほほえみ教室・ふれあい教室に通うこと)について、

    小中学生やその家族、関係者がいつでも気軽に利用できるところです。





教育支援センターでは






1 あなたの自主性を尊重し、自信を持って行動できるようにお手伝いします。



<対  象> 市内の小・中学生



<通室時間> 月〜金曜日(学校の休日は休み)

       9時30分〜14時  9時30分〜13時(木曜日)

  ※通室の仕方や時間は相談して決めます。短時間の通室でもかまいません。



<活動内容> 

・基礎学習(各教科の個別自主学習)・パソコン・読書

・スポーツ(卓球、テニス、バドミントン、野球、水泳など)・音楽

・制作活動(描画、工作、手芸、木工、陶芸、ジグソーパズルなど)

・ゲーム(ウノ、トランプ、オセロ、将棋、チェスなど)

・野外活動(遠足、現場学習、施設見学、宿泊体験学習など)

・調理実習・園芸

・図書館、美術館、体育館などの利用



2 不登校に関する相談を受けます。


 
不登校の子どもたちや保護者のみなさんが不安に思っていることや悩んでいることについて
相談できます。


<電話相談>
月〜金曜日   10時〜16時

ほほえみ教室 059−221−6038
ふれあい教室 059−254−0660



<面接相談>
月〜金曜日   10時〜16時
        電話で事前に予約してください。




保護者の方へ





 通室生の受け入れについては、不登校の状態を十分に把握し、お子さんの状態を見た上で、学校と協議をして決定します。

 

 子ども・保護者からの相談

 

  学校・関係機関からの相談

  受け入れの検討

 

  体験通室開始

 

 

 

 

保護者が学校長へ通室希望申し出

 

 

 

 

室手続き

 

 

学校長から教育支援センター○○教室へ通室指導依頼

 

 

 

教育支援センター○○教室より学校長へ通室承諾書送付

 

 

 

 

学校長から保護者へ通室通知送付

 

 

   通室開始

     通室生への支援は、保護者、学校と相談しながら進めます。




ほほえみ教室  〒514-0016 津市乙部2110番地  TEL 059-221-6038   FAX 059-221-6039
                              (津市立教育研究所2階)



ふれあい教室 〒514-1105 津市久居北口町601番地の4  TEL/FAX 059-254-0660